November 12, 2010
教室始まります。
小春日和の今日もテラスでお茶を愉しまれる方がゆっくりとされていました。とはいえ日は短いので、夕方になると時間が気になります。まだ5時なのに、もうこんなに暗くなって、と毎日スタッフと驚きあうのです。いい加減慣れても良い頃なのに。
さてさて、いよいよ、とうとう、ジンジャーブレッドクッキーを焼くころとなりました。今年のお題はクリスマスツリーです。来月はアイシングでシックに仕上げたいと思います。
11月恒例のりんごのお菓子は、ポーランドの「シャルロトカ」というりんごの酸味が決め手の焼き菓子です。家庭の数だけレシピがあり、これといった正解がないので、以前ポーランドに行った時に食べたり見たりしたのを思い出しながら、サッセ流のアレンジを加えたレシピを紹介します。紅玉が出回る時期になったら、作りたくなること間違いなしです。
11月25日は「基本のキ」
リクエストによりパイナップルのアップサイドダウンケーキです。
11月26日は「ペルシャの食卓」
赤をテーマに華やかなテーブル。どなたかをお招きしたくなるメニューです
(午前クラスに若干お席があります)
11月28日は「FOOD PHOTO ABC」Aから始めましょう。
12月4日は「カリフォルニア料理」スペシャル編です。
パーティーの達人をめざします。
それぞれ参加者募集中です!!
投稿者Okawa: 22:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
October 30, 2010
SPIDERWEB CAKE
台風接近中でニュースを気にしつつ、小学生の移動教室が無事終わってホッとするのと、テレビでは盛んに、外出は控えましょー、とアナウンスしてるので、今日のカフェは開店休業か〜と心配もする週末。
本当にこんな時は複雑な心境になるんです。でも、家でのんびりが良いですよ、予定が無いのならこんな日は。ちょっとうらやましい…。
という訳で、明日のハロウィンにピッタリなケーキのレシピ紹介しますから、お暇な人はどうぞ作ってみてください。
ハロウィンやKIDなどいろいろなパーティーにどうぞ!
<材料>
225g 製菓用またはおいしい板チョコなど
225g 無塩バター
180g グラニュー糖
6個 卵(Lサイズ)
60g 薄力粉
45g ココア
<ガトーショコラ>21cm(底の取れる丸型)
1)チョコレートとバターを溶かす。
2)卵にグラニュー糖を加えて、スジが残る程度に泡立てる。
3)薄力粉とココアを合わせてふるい、(1)へ混ぜ合わせる。
4)(2)の泡立てた卵に、(3)のチョコレート生地を半量ずつ加えて混ぜ合わせる。
5)型の底と周りに紙を敷き、180℃のオーブンで5〜60分ほど少し中央が柔らかい程度に焼く。
<デコレーション>
焼き上がったケーキは型のまま粗熱を取り、型からはずして紙をつけたままケーキクラーの上で人肌くらいまで冷まします。
その間に粉糖50〜80gに10gほどの溶かしバターと牛乳を様子を見ながら加え、トロリとしたアイシングクリームを作ります。
カカオマスを溶かし小さな絞り袋に入れておきます。
ほんのり温かさの残るケーキの上にアイシングを広げ、周りにも垂れるようにパレットナイフなどで塗ります。
チョコレートで渦巻きを描き、竹串で中心から放射状に線を引き、クモは上に描くか、おもちゃなどを飾って完成です。
HAPPY HALLOWEEN!
プライベートレッスンvol.40
お菓子を撮る。料理を撮る。写真の腕をあげる。
FOOD PHOTO ABC(基礎コース)
ただいま参加募集中です!
投稿者Okawa: 06:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
October 23, 2010
教室始まります。
泣いても笑っても今年もあと…、っていうにはちょと早いかな。
でも、今月のレッスンは予告通り、クリスマスケーキ。と、くればやっぱり、今年も後少しね〜って気持ちに傾くでしょ。
あれこれ考えましたが、ブッシュドノエルに決定しました。
皆さんで実習。連結させてながーくしたいと考えています。(ただしご賛同いただければね)
紅葉とか秋の収穫とかいろいろな秋を楽しむ季節だというのに、しばらくどこにも行かれなさそう。
各所から来てくださる生徒さんのお話でちょっとした旅気分とか季節感とかいつもいただいてます。今月も山や海や街のこと教えてね。ケーキの作り方は私がちゃんとお教えしますから。
サッセNEW'Sとしては、ファイヤーキングのパンケーキを焼くのためのバターボウルを販売します。
久しぶりにフォトレッスン行います。
など、お知らせもいっぱいある今月のレッスンです!
投稿者Okawa: 06:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
September 16, 2010
One Night Illusion@岡本太郎記念館
ようやく秋の夜長を楽しむころとなりました。
中秋の名月を愛でるには22日のお月様。
この季節、くっきりと現れる確率は低いといわれていますが、
雲に隠れた月明かりも風情があります。
そしてお知らせです!
翌日の十六夜には岡本太郎記念の庭が一夜限りの幻想的な空間に!!
太郎独特の原色の光が庭の彫刻に投影されるというイベントです。
昨年はたまたま居合わせたり、近くを通りかかった人たちからも歓声がわき起こるほどでした。
今年は映像を専攻する大学生がチームを作りお手伝いに参加します。
何度もリハーサルを重ね本番に向け頑張っている様子をカフェから見守ってきました。
どうか雨だけは降らないでほしい。ただそれだけです。
記念館は開館時間を延長します。
もちろんカフェもテラスに特等席を並べて、皆さまのご来館をお待ちいたしております!
9月23日(木•祭日)18時〜20時まで(カフェのみ利用可)
詳しくは岡本太郎記念館のHPをご覧ください。
制作協力:「ALL」
学生メディアセンター「なないろチャンネル」
ななチャンネルによるUSTREAMで生中継もします。
投稿者Okawa: 14:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
September 11, 2010
教室始まります。
暑さ寒さも彼岸まで、とはいえ毎日暑い暑い。
この週末もまた暑さをぶり返すそう。だけど先日の台風の後、空が高くなってきたから夏とのお別れももうすぐでしょうね。
今月はオーブンを点火してピザ。
あるクラスのリクエストにお答えして決めました。
生地の完成まで、何度も試作を重ね、その度に焼けたピザが何枚も重なり、ピザタワーが出来そうなくらい試作を重ねました。
いや〜けっこう楽しいです。
配合は大丈夫。あとは皆さんの腕次第。
そう、今月は実習です!こねますよ〜。力一杯。
甘いピザは、洋なしとゴルゴンゾーラ、メープルシュガーやクルミを。そして隠し味を少々。
塩っぱいピザは、上質のオリーブオイル、玉ねぎとアンチョビなど。
厳選した材料をたくさん集めました。
シンプルだからこそ、上質な材料が決め手のピザをレッスンします!
お知らせ:9月11日(土)ヴォーグ主催の一夜限りのイベント「ファッションズ・ナイト」が表参道、青山周辺で行われるそうですよ。カフェも営業時間を少し延長する予定です。
投稿者Okawa: 00:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
August 21, 2010
教室始まります。
今年の夏がこんなにも暑苦しくて、寝苦しくて、やる気がなくなったりするのだったら、何か前もって打つ手があったかも〜〜、なんて、今さら悔やんでみてもね…。
8月もあと10日間。SASSERの教室が始まって、「基本のキ」と「ペルシャの食卓」の前期の最終回を迎えるころにはスズムシなんかが鳴き出すのでしょうかね。そうするとちょっと寂しくもありな夏の終わり。縁側で夕涼みなんてしてみたいけど、実はこの夏、縁側もベランダもないところへ引っ越したのでした。
引っ越しの話は教室でするとして、レッスンは恒例の夏メニュー。
いろいろ考えましたよ。皆さん期待のお料理レッスンですから。
そこで、前々から気になっていた典美さんの桃の冷製パスタ。直伝していただくべく伺ったのだけどあまりにも手際よく作るので、写真を撮る間もなく、しかも、と〜っても美味しかったので、ついワインをガブガブ呑んでいつものごとく楽しくお食事してしまいました。。。
それでもご心配なく!しっかりポイントは教えていただきましたから。桃の甘みとソースの酸味が意外な関係を結ぶすてきなパスタをお楽しみに!
他は夏野菜でいろいろ。サングリアも冷えてま〜す。
投稿者Okawa: 00:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
July 23, 2010
教室始まります。
あまりの猛暑でいつも以上に思考回路が閉ざされるような日々。すっかりブログの更新もご無沙汰してしまいました。
こんな暑い中、オーブンなんてつける気にもならないでしょうか。まして焼き菓子など食べる気にもならないでしょうか。
うちのキッチンの温度計は連日30℃超え…。「!!!!」
それでね、ひらめいたのはイーストを発酵させて作るスポンジケーキのようなババラムというデザート。ラムシロップをた〜っぷりしみ込ませて、冷た〜〜く冷やして、ホイップクリームを添えて、フルーツやミントもあしらって涼しげなお皿にいたしましょう。
ところが、教室前だというのに家族間で流行中の風邪をひいてしまい(といっても次男はすこぶる元気なので大人だけの風邪のようです)いつもよりややおとなしめになってますが、皆さんにお会いしたら元気になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お暑い中ですが、熱中症などに気をつけてお集まりくださいね。
教室についたら忘れずにまず1杯お水を飲んでね。
投稿者Okawa: 23:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
June 19, 2010
教室始まります。
今月はパイです。
メニューはサワーチェリ−パイとレモンメレンゲパイ。
梅雨の晴れ間は気温高め。キッチンの温度もぐんぐん上がります。
夏なのにパイ生地〜?なんて、声が聞こえてきそう。
大丈夫!暑さに負けないサマーパイをレッスンします。
生地の作り方がなんといっても、簡単であっという間にできて、失敗の心配はゼロ。
これからの季節、しばらく不快指数100%の日が続くなら、刺激的な酸味でシャキッとなって、少しは毎日が楽しくなることを願って試作を重ねました。
夏らしい鮮やかな色のパイに合わせたコーディネート、お茶はルーシー・リー展のミュージアムショップで買ったPGTipsもお楽しみに。
ありそうでない味。目にも楽しいパイは教室で!
投稿者Okawa: 00:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
June 18, 2010
こんなこと、しています。
特大の紫花豆を何日かかけてゆっくり仕上げたり、ピクルスを作ったり、アスパラを塩ゆでしておいたり、味の南蛮漬けを作ったり、
忙しくて疲れている時にわざと手の込んだことをするのは、私にとって安らぎ時間。
皮が破れてしまった茹でたてのは花豆は、ジャガイモみたいにほくほくで、カマルグの塩で食べるも良しでビールにピッタリ。
なんでも、自分で作ってみないとわからないことが多い。
そしてドキドキするけど親しい人に食べてもらうため、ビンに入れる、ということも好き。
先日作った花豆は私にとって大作の部類。
目上のお口の肥えた方々には恐れ多いとは思いましたが、ここは一つそれを乗り越え、一言いただくことでまた次のステップに行ける訳で…、なんて、そんな大層なことを考えている訳ではありませんけど。
特大サイズの紫花豆は水に浸すこと2日間。煮こぼすこと3回。
シロップに浸すこと一昼夜。お醤油を加えて仕上げます。
投稿者Okawa: 09:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
June 15, 2010
こんなこと、ありました。
なーんて、久しくブログの更新をサボっていた言い訳ではありませんが、楽しいことや嬉しい事、中には大変なことなんかもいろいろありましたけど、6月も半ばということで、梅雨入りだとか、夏休みの家族旅行はどうなるの?、などと先々のことも考えたり、相も変わらずの毎日です。
で、つい先日、カフェにて土器典美さんのブログのタコ入りちりめんの写真を眺めていたら、まさにその時、ご本人が「ちりめん山椒」を手に現れたのです。
目の錯覚なのか現実なのか一瞬目を疑うと言うか、えっ!?でした。
だって、パソコンから飛び出して現れたのですから。
2日がかりで作る典美さんちのちりめんじゃこは夏の風物詩です。山椒が効いててご飯が進みますぅー!
特に朝茶漬けでおいしくいただいてます。
投稿者Okawa: 21:13 | コメント(6) | トラックバック(0)